Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

クロール配分をウェブマスターツールとExcelを使って調べる方法

難しいツールを使わずに、最近話題の「クロール配分」を調べる方法。

ページ

SEO業界では最近、「クロール配分」が話題に上っている。クロール配分は新しい概念ではなく、ランドのイラスト付きガイドの日本語訳で説明したような内容を、マット・カッツ氏がエリック・エンゲ氏によるインタビュー記事でおおっぴらに語っていた。

ただし、ここで大きな問題となるのは、グーグルがサイトをどのようにクロールしているかを把握する方法だ。これを測定するには多種多様な方法が存在するが(Webサーバーのログファイルを見るのは、わかりやすい解決策の一例)、僕がこれから概説するやり方は、専門知識がなくてもできる。必要なのは以下の3つだけだ。

  • グーグルウェブマスターツールの認証済みアカウント
  • Google Analytics
  • Excel

この記事のゴール

この記事で紹介するやり方で作業すれば、次のような、カテゴリごとにクロール配分やトラフィックシェアを一覧した表を作れる。

2個のピボットテーブルを組み合わせる

こうして整理すると、サイト内のどこがクロール量に対してトラフィックの価値が高い/低いといった問題をわかりやすくチェック/レポートできるようになるのだ。

ここで説明する方法ではなく、Webサーバーのアクセスログファイルを使う方法で行きたいなら、イアン・ルーリー氏の「how to read log files」(ログファイルの読み方)と「analysing log files for SEO」(SEOのためのログファイル分析)という2つの記事が役に立つかもしれない。

ただし、Googlebotがサイトをクロールしたからといって、必ずページがインデックスされるわけじゃないことは、指摘しておくべきだろう。これは変な話に思えるかもしれないけど、ログファイルを調べたことがあるなら、Googlebotが時に異常な数のページを訪問するのに、多くの場合そのページを実際にコピーしてキャッシュに保存するのは何回か訪問した後になる、ということに気づくだろう。だからこそ、これから紹介する、グーグルから訪問を受けたURLと、ウェブマスターツールから分かるサイト内リンクのあるページを、組み合わせて使う方法がかなり正確だと思う。とはいえ、ログファイルのデータを第3のデータとしてこの手順に組み込めば、もっとすばらしい結果が期待できるだろう(データが増えるのはいいことだ!)。

いずれにせよ、理屈はここまでにして、サイトの中でグーグルがクロールしているページを把握し、実際にトラフィックを獲得しているページと比較するにはどうしたらいいか、専門知識なしで実行できる手順を1つずつ見ていこう。

※Web担編注 原文でもコメントで指摘があり筆者も認めている点だが、この記事の解説は、Excelの扱い方に慣れている人向けになっている。日本語訳バージョンでは可能な限り補足を入れるようにしたが、「読んでそのとおり作業すればできる」解説にまではなっていないので、ご了承いただきたい。

[ステップ1] 内部リンクのデータをダウンロードする

「内部リンク」を開く
ウェブマスターツールにアクセスして「内部リンク」を開く。
「このテーブルをダウンロード」をクリック
内部リンクのページが表示されたら、ページ最下部にある「このテーブルをダウンロード」をクリックする(「すべての内部リンクをダウンロード」ではない)。

これで、グーグルが内部リンクを把握しているページの表が手に入る。本記事ではこれ以降、このデータをグーグルのクロール数の概算として扱うことを留意してほしい。これについては記事冒頭の解説を参照してほしい。

僕の感触では、これはグーグルで「site:」を使った検索よりも正確だ。ただし、これには落とし穴もある。このレポートからわかるのはリンクが張られているページの数であり、グーグルがクロールしたページの数ではないからだ。それでもグーグルのインデックスを測定するのに悪い方法ではない。この方法が不正確になるのは、「rel=nofollow」付きのサイト内リンクや、(リンクを張っているのに)robots.txtでブロックされているページがたくさんある場合だけだ。

[ステップ2] Google Analyticsで閲覧開始ページのデータを取得する

このステップは、Google Analyticsを使っている人ならよく知っているはずだ。最近30日のオーガニックトラフィックレポートを開いて閲覧開始ページを表示し、データをダウンロードしよう。

留意すべきは、可能な限り多くのデータを入手できるよう、URLに「&limit=50000」を付け足してから「CSVとしてエクスポート」をクリックすべきだということ。ランディングページが5万以上ある場合は、対象の期間を狭くするか、より高度な方法を試してみよう(ログファイルを使う方法について述べた部分を参照してもらいたい)。

Google Analyticsで閲覧開始ページのデータを取得する
※Web担編注 

Google Analyticsの管理画面にアクセスしてからの作業の手順は次のとおり。

  1. [トラフィック]>[検索エンジン]を開く
  2. グラフの下にある「表示:」で「合算」となっている部分を「オーガニック」に変更する。
  3. 表の上の「参照元」になってるドロップダウンを「閲覧開始ページ」に変更する。
  4. ブラウザのURLバーの最後に「&limit=50000」を入れて[Enter]を押す(ページ表示は変わらない)。
  5. Google Analyticsのグラフの上にある[エクスポート]ボタンをクリックしてTSV形式でダウンロード(経験上、「CSV形式(Excel)」よりもこちらのほうがトラブルが少ない)。
  6. ダウンロードが完了したら、そのファイルの文字コードをShift-JISに変更して保存しておく。
用語集
Googlebot / SEO / Webサーバー / nofollow / robots.txt / インデックス / キャッシュ / クロール / セッション / ダウンロード / ドメイン名 / ボット / リンク / 検索エンジン / 訪問

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インデックス
検索エンジンがWebページをデータベースに保存しているデータベース。データベース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]