内部リンクの重要性

今現在、検索順位にいちばん大きなインパクトを与える要素が被リンクだというのは、誰も反論しないでしょう。

被リンクは、外部リンク(External Link)とも言います。
一方、内部リンク(Internal Link)は、サイト内の別ページへ張られたリンクのことをいいます。

この内部リンクもSEOでは非常に重要な位置を占めるのは、以前にも記事にしたことがあります。

このときは、SEOmozの記事を参考にしました。

ほぼ同じ内容なのですが、Search Engine Guideにも、内部リンクの重要性を解説した記事が投稿されました。

今日はSearch Engine Guideの記事を参考にしながら、内部リンクの効果的な使い方を研究してみましょう。

まず、アンカーテキストです。

これは外部リンクの場合とまったく同じです。
キーワードを含んだアンカーテキストでリンクしましょう。
サーチエンジンは、アンカーテキストをリンク先のページの主題が何なのかを判断する材料として、重要視します。

詳しくはこちらのページから」とするよりも、「robots.txtの記述方法はこちらで」とした方が断然効果があります。

ブログでは、トップページには個別記事の数段落だけを表示して、残りは「Read more(続きを読む)」というリンクに設定されている場合がほとんどです。

アンカーテキストとしては何の意味もありませんので、記事タイトルが含まれるように変更しましょう。

僕のブログはそうなっています。
トップページに戻って確認してみてください。
※「トップページ」というアンカーテキストはよくない例ですね。w

ただしGoogleにおいては、1つのページで同じページに向けて複数リンクを張るときは、最初のアンカーテキストしか評価対象にならないので注意が必要です。

また、自然になるように、アンカーテキストは完全に同じものを使うのではなく、メインキーワードを含みつつ、多少変化させましょう。

検索エンジンは、リンク周辺のキーワードも見ると言われているので、アンカーテキストに設定するキーワードの周りには関連用語があったほうが、好ましいようです。

SEOの話をしている中に、突然「FX業者比較」というキーワードがあるのは、よくないということですね。(笑)

ここまで極端ではないにしても、記事が終わってから「PR」としてリンクするよりも、記事中に埋め込んだ方が効果的ということです。
(自然さを装うなら、たまにはこういうのもあったほうがよさそうです。)

リンク元ページからリンク先ページへのリンクジュース(=PageRank)の流れも、外部リンクとの時と違いはありません。

サイトの中で特に強いページがあるはずです。
そのページから、上位表示させたいけれども達成できていないページに(適切なアンカーテキストで)、リンクすることでリンクジュースを渡すことができます。

結果として、強いページからPageRankのパワーを与えてもらったページは、上位表示される可能性が高まります。
自サイトの中で、リンクジュースを上手に分配するわけですね。

リンクジュースの配分に当たっては、nofollow属性を上手に使って、PageRank Sculpting(ページランク・スカルプティング)を巧みに利用したいところです。

外部リンクと内部リンクに優劣の差があるかどうかは、はっきりしませんが、内部リンクの構成を見直すことで、検索ランキングにも影響を与えることは間違いないでしょう。

と、ここまでは、サーチエンジンを相手にした内部リンクの使い方でした。

関連する記事への内部リンクを埋め込むことは、閲覧者にとっても役立つはずです。
読者にあわせて読んでほしいページがあるならば、内部リンクを設定しておきましょう。

内部リンクはSEOだけではなく、ユーザーエクスペリエンスの向上にも貢献します。

この記事は、意図的に内部リンクを多用しています。
ここまで数が多いと、かえってウザい気もしますので(笑)、適切な量に抑えましょうね。

外部リンクと違って内部リンクは、自分で完全にコントロールできます。
ほんの少しの差が、検索順位の1位と2位の分かれ道になるかもしれないので、できることは何でもやっておきましょう。