2013年のSEOを勝手に予想 | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ)

CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ)

サイバーエージェントSEOラボです。当ブログでは、皆様がウェブサイトを運営するにあたって必要となるSEOに関する情報をご提供して参ります。

あけましておめでとうございます。
2013年もよろしくお願いいたします。

さて、パンダアップデート、ペンギンアップデートをはじめとして大きな動きを見せた2012年のGoogleでしたが、2013年のGoogleはどうなっていくでしょうか?

勝手ながら予想をさせていただきます。
なお、これは個人的な予想ですので外れた場合でも責任は負いかねますのでご了承ください(笑)

Googleアルゴリズムの進化

Googleアルゴリズムは昨年はパンダアップデート(世界的には一昨年)、ペンギンアップデート、EMDアップデートなどの新しいアルゴリズムが導入されました。いずれも、意図的にランクを引き上げようとしていて、品質が高くないページのランクを下げるアルゴリズムですが、今年は基本的にこの流れが踏襲されるのではないでしょうか?
Googleのアルゴリズムは、膨大なユーザーテストを元にして行われていると思われます。その中でどのようなページが上位表示されることがユーザーのメリットになるのかを検証し、アルゴリズムを追加、変更、調整していると思われます。
「ユーザーはこういうページを望んでいるであろう」という仮説ではない、
「ユーザーはこういうページを望んでいた」という検証結果に基づいたアルゴリズムになっていると言えます。
User Intentに対して、どのような結果になるのが良いのか検証結果をもとにしてさらに検索結果の精度を高めていくと思われます。
そのためには、パンダ・ペンギンの精度の向上はもちろんですが、それ以外にも言語解析的なアプローチはもっと進化するのではないでしょうか?

たとえば「サッカー」と検索してくる人は、国内のサッカー情報が知りたいのか?海外のサッカー情報を知りたいのか?わからない。さらに国内でもJリーグなのか、高校サッカーなのか、なでしこなのか?代表なのか?、、、海外でもプレミアリーグなのか、セリエAなのか??などなど。はたまた、チームを登録したいとか審判になりたいとか、、いろいろなUser Intentが考えられます。
それをなるべく広く満たせるサイトが上位表示されるという性質が色濃くなる可能性もあると思いますし、QDDアルゴリズムのように1ページ目にそれぞれの特徴を持ったサイトが並ぶことで多様性を確保してUser Intentを満たすという可能性もあると思います。
いずれにしても、ユーザーの意図を満たす可能性が最も高くなるように検索結果は作られると思われますので、例えば「サッカー」と検索する人に、レジの後ろのほうで袋詰めなどの作業をする人(この人をサッカーと言います;参考URL)のことを出そうとしても、それを求める人が少ないため難しくなるわけです。

これを考慮すると共起語が重要視されるかも?という話とつながっていくと思うのですが、ユーザーがそのキーワードに対して求めていることや情報を意識して、それらをなるべく網羅できるようにしてあげると良いと思います。
「自動車保険」であれば、申込みができるだけでなく、「選び方」が解説されていたり、「見積もり」が取れたり、「補償」内容が分かったり、ひょっとしたら「一括見積」ができることが求められているかもしれません。
各サイトによって当然できることは限られるものの、なるべく多くの情報を網羅すべきというのは昨年までの流れとなんら変化ないことだと思われます。
そして、その網羅を考える中で共起語を意識すると考えやすいのかなというふうに思います。
これは個人的見解ですが、共起語が重要であるというのは、ユーザーの意図を網羅できるようにサイトやコンテンツを作っていくと結果として共起語が含まれるようになるからということではないかと思っています。
(この内容については本年の京都大学との共同研究の題材の一つにしようと思っています)

一方で、パンダ・ペンギンなどの精度向上は必ず行われると思います。ある程度パンダのアルゴリズム自体は完成形に近いのかもしれませんが、緩やかにでもより厳格なものになっていくと思います。

いずれも、ユーザーが満足できる結果を満たすものを実現するために機械的な進化をしていくのは間違いないでしょう。

手動ペナルティの変化

リンク否認ツールが出たことで、手動ペナルティ(アクション)周りにも何らかの変化が出る可能性があると思います。
リンク否認ツールでのリカバリ例が多数報告されており、実際にこのツールが稼働していることが証明されていると思いますが、そのぶんリンクに対するペナルティへの躊躇がなくなる可能性もあります。
また、否認ツールがあるからという「ヤリ得」みたいことにならないように、数回ペナルティがかかると、より重いステージに移行するなどの可能性もあるでしょう。
ただ、一方で第三者のサイトをスパムリンクで攻撃する逆SEO的なものも実際存在することから、先述の対応が難しい可能性もあります。
このあたりは、Googleの動きを注意深く見守る必要があります。
現在のGoogleはペンギンもそうですが、古くに行われていた質の悪いSEOによってペナルティを受けてしまうケースが散見されます。
その中にユーザーのためになる高品質なサイトも含まれています。
願わくば、ある一定時期から過去のものについては無効化だけに留めるなどの温情判決をしてもらえればなと思うことがあります。
そのほうが検索ユーザーにとってもメリットがあると思うのですが。。。
(そのうえで、品質が低いサイトは当然パンダ等で落とすということで・・・)
なお、リンクについてはアルゴリズムでの処理もより進化はしていくと思います。
まだまだ、不自然な人工リンクを判別しきれる状態になっていないと思うのですが、「こういうトリガーで判断できるはず」と思える部分はまだあると思います。
そういう、まだ対処できるけれどもしていない部分について細かく対応していくのではないでしょうか?

Search Plus Your Worldの進化と拡大
米国で導入されているSearch plus Your World(SPYW)が拡大されることも予想されます。
よりパーソナライズドが強化される可能性は高いと思います。
SPYWはGoogle+と連動して、その個人だけでなく周囲の人の意見や嗜好性も検索結果に影響してくるわけですが、日本はGoogle+がそれほど活発に稼働していませんのでどうでしょうか。。
ソーシャルと検索の距離を縮めていくということは正しい方向性だと思いますので、今後の動きに注目したいと思います。
パーソナライズドは特にスマートフォンでも利便性が高そうですしね。

スマートフォンへの対応強化
スマートフォン専用の検索結果になるということは考えにくいことだと思います。
Googleはレスポンシブウェブデザインを推奨していることでも分かるように、デバイスごとに別々のサイトを出していくことを推奨していないと思います。
現在「スマートフォンの検索結果はPCサイトが出てくる」という言い方をする人がいますが、スマートフォンサイトとPCサイトを別々に作っている場合、単純にPCサイトのほうが情報量が多く質が高いと判断されるためにPCサイトが上位に出てくると考えるのが正しいように思います。

一方で、ユニバーサルサーチのところは徐々に変化が出てきています。
スマートフォンの良いところはPCに比べてどこでも人に密着していることだと思います。
そういう意味で、パーソナライズドだったり、位置情報に最適化された結果というのは利便性も高くGoogleも進化させていくことを考えているのではないでしょうか?

これらはほんの一例ですが、Googleを使う人すべてがその人の欲求を1秒でも早く満たせるようにすることがGoogleが考えていることだと思いますので、その意識でSEOをすべきだと思います。
もっと言えば、そのSEOが正しかったかどうか決めるのはSEO屋でもそのクライアントやウェブサイト管理者でもなく、むしろGoogleだけでもなく、Googleを使うユーザーだと言えるかもしれません。

2013年も当ブログならびにサイバーエージェントのSEOをよろしくお願いいたします。

木村賢